サプライチェーンにもさまざまなリスクが存在
近年、ビジネスのグローバル化やDXの推進に伴い、サプライチェーンに対するリスクマネジメントの必要性が高まってきました。サプライチェーンにおけるリスクは、セキュリティインシデントや自然災害による配送の遅延、為替相場の変動による原材料費の高騰などが挙げられます。また、ビジネスを継続していくうえで、市場の急速な変化が要因とされる製品ライフサイクルの短縮化にも対応しなければなりません。
2011年に発生した東日本大震災では、生産工場の損壊や物流網の停止などによってサプライチェーンが分断され、甚大な経済被害に巻き込まれてしまった企業も少なくありませんでした。特に、製造分野に携わる企業にとって、サプライチェーンは経営基盤を支える土台となるため、十分な対策を講じなくてはなりません。しかし、IPA(情報処理推進機構)の調査から、日本企業はサプライチェーンリスクへの対応が進んでいないことが判明しています。
このような状況から、今後多くの企業において、サプライチェーンリスクマネージメントの実施が急務になってくるものと予測されているのです。
もっと見る:サプライチェーンリスクマネージメントとは?重要性や実施方法を解説!
サプライチェーンマネジメント(SCM)とは
サプライチェーンは"商品流通”と"情報”であると解説しましたが、この2つの要素を管理することをSCMと呼びます。なぜSCMが必要かは後述するとして、SCMとは"流通”と"情報”を管理するというだけでなく、組織全体の連携管理と最適化を図るということでもあります。
例えば商品仕入れから販売を最適化して無駄な在庫を減らすためには、仕入管理・在庫管理・販売管理といった3つの管理業務をまたがって連携させなければなりません。さらに細分化すれば、仕入計画や販売計画、マーケティング戦略など複数の要素も絡み合ってきます。
つまり組織全体を連携させ管理業務を最適化させなければ、SCMとは言えないのです。
加えて重要なのが"情報”が流れる環境を整えることです。商品の流通に注力して最適化している企業は多いですが、情報の流れまでしっかりと最適化している企業はそういないでしょう。
しかし情報の流れを管理している企業こそ、今後のビジネス社会を生き残っていく企業だと言えます。
SCMが注目される背景
SCMが注目される背景には、さまざまな要因が存在します。デジタル技術が急速に発展し、スマートフォンが普及した現代では、市場変化の加速化が進み、製品・サービスのライフサイクルも短縮化してきているのが現実です。適切に対応できず、需要予測や適正在庫を見誤ってしまえば、キャッシュフローの悪化を引き起こす可能性もあるでしょう。特に、多様な資金調達手段を持たない中小企業にとって、このような事態は何としても回避しなければなりません。
また、情報通信技術の進歩により、グローバル化が加速しているのもSCMの必要性が高まっている理由の一つです。海外拠点をまたいだサプライチェーンを展開する場合、仕入れや調達、在庫管理や物流管理をグローバル規模で実行する必要があります。企業が効率よく経済力を高めていくためには、スムーズに状況を捉えられる環境の構築が必要です。
さらに、時代の変化とともにビジネスモデルも変化してきています。これまで、販売と物流は基本的に切り分けて考えられていましたが、昨今では販売と物流が一体となったビジネスモデルも構築されつつあります。特に人手不足が深刻化している製造業においては、物流の効率化だけでなく、生産の段階から効率化を図っていく必要があるといえるでしょう。
もっと見る:コロナ禍で高まるサプライチェーン多元化への関心
ロジスティクスとの違い
ロジスティクスとは、原材料の調達から生産、保管、梱包業務、販売まで一連のプロセスを一元管理する手法を指します。情報を統合的に管理することで、需要と供給の適正化を図るのがロジスティクスを実施する目的です。
SCMとロジスティクスの違いは、管理の対象範囲です。サプライチェーンでは、メーカーや卸業者、小売業者といった垣根を超えて効率化の実現を目指しますが、ロジスティクスは、企業単体の生産・流通・消費の一元管理を行って業務効率化を実現に導くことを目的とします。
SCMがもたらすメリットとは
結局のところSCMにはどんなメリットがあるのか?主な三つのメリットを挙げていきます。
リードタイムの削減
リードタイムとは作業開始から終了までの時間を指す言葉であり、流通においてはさまざまなリードタイムが存在します。仕入リードタイム、製造リードタイム、販売リードタイムなど、すべての業務にリードタイムがあると言ってもいいでしょう。
SCMにより組織全体の連携と最適化でこのリードタイムを短縮することができ、ニーズの高い商品をスピーディに市場へ供給することが可能になるのです。
在庫管理の最適化
在庫とは企業の資産であり現金化を待つ商品でもあります。つまり在庫数が多いほど手元に残せるキャッシュが少なくなり、経営に使用できるリソースが減るということです。しかし在庫数が少なすぎては供給が追い付かなくなり機会損失を生んでしまいます。
つまり適正在庫とは市場のニーズとキャッシュフローの関係性を踏まえた上で、多過ぎず少な過ぎない在庫を保管するということです。
SCMにより各プロセスにおいてスピーディな意思決定を行える環境を整えれば、自然と適正在庫を実現することができます。
売上の最大化
リードタイムの削減と在庫管理の適正化によって機会損失を無くし、キャッシュフローを改善すれば売上は自然と向上します。
つまりSCMに取り組むことで連鎖的にメリットを享受できると言っても過言ではないでしょう。
以上がSCMのメリットであり、細かく言えばさらに多くのメリットが存在します。しかし中小企業などではこの三つだけでもかなり大きいメリットだと言えます。
グローバル/グループ企業のサプライチェーンマネジメントチェックリスト
SCMに最適なシステム環境とは
皆さんはSCMに取り組む上で重要なことは何だとお考えでしょうか?ここで真っ先に応えたいのはSCMを実現するための"環境”です。システム化による組織全体の効率化と言い換えてもいいでしょう。
例えばSCMに取り組むための管理手法というのはいくつも存在します。組織的に管理計画を統合するなどもその一つですが、まずそれを実現するための"環境”がなければSCMにはなりません。
つまりSCMとは組織全体を連携させ最適化するための取り組みと前述したように、IT環境においても組織全体で連携・最適化できる環境が必要になるのです。
こうした環境を整えるために必要なソリューションを皆さんは既にご存知かと思います。そうです、クラウドERPソリューション「NetSuite(ネットスイート)」です。
ERPとはそもそも販売管理システムや在庫管理システム、会計管理システムやマーケティングツールなど、経営上不可欠な複数のシステムを一括で導入するためのソリューション。それをクラウドサービスとして提供するのがクラウドERPソリューションです。
ユーザーはサーバー設置やネットワーク整備の必要なく、インターネット環境とPCさえあれば導入することができます。従ってクラウドERPソリューションを導入するということは、初期コストを抑え運用管理業務を無くした上でSCMに最適な環境を整えるということと同義なのです。
かなり現実的な話になりますが、SCM実現はやはり"環境”あってこそのものでしょう。