在庫管理システムとは(第2回)~ 在庫の引き当て

 2013.06.19 

  【2024年12月10日開催】Oracle NetSuite 体験会

在庫の引き当て

販売管理システムとは(第2回)~受注管理システムと発注管理システム』で、販売管理システムの一部として受注管理システムを紹介しました。また、受注伝票には、必ず納期が記載されていることをお話しました。これらの内容と前回『在庫管理システムとは(第1回)~在庫の目的①』の内容を考えると、受注管理システムには、今自社の在庫がどのような状態にあるか、つまり、どの商品がいくつ在庫として残っているかが、検索できる機能が必要であることがわかります。

さらにいうと、受注した瞬間に、自社の在庫のうち受注した数量分は、もうすぐなくなることが確定してしまいますから、物理的な在庫数量から、受注数量を引いておかなければなりません。この物理的な在庫数量から、受注したがまだ出荷していない数量を引いて論理的な在庫数量を計算しておくこと、別の言い方をすると、物理的な在庫の一部を、受注済として識別できるようにすることを「在庫の引き当て」といいます。これをやっておかないと、別の営業担当者が在庫があると思って受注しても、実際には在庫が足りないということが起こってしまいます。

[SMART_CONTENT]

実在個数と有効在庫数

在庫の引き当てを考えたときに、物理的に倉庫に存在する在庫数量を「実在庫数」、実在個数から引き当てられた数量を引いた残りの在庫数量を「有効在庫数」といいます。実在庫数と有効在庫数の関係を図1に示します。

New call-to-action
New call-to-action

zaiko1

[RELATED_POSTS]

4月1日現在で、実在庫数が50であった商品が、4月10日に10個受注した(引き当てられた)ことにより有効在庫数が40になります。実在庫数は、この段階では50のままで、4月11日に10個が出荷されて、はじめて40になります。
つまり、在庫管理システムのデータベースには、物理在庫数だけではなく、引き当てを考慮した有効在庫数のデータも含まれていて、受注管理システムから引き当て処理が行われ、出荷した際に、在庫管理システムとして出荷にともなう在庫数量の更新処理が行われることになります。この関係を図2にまとめてありますので、確認してください。

zaiko2


ERP入門: 在庫管理システムとは(第1回)~ 在庫の目的①
ERP入門: 在庫管理システムとは(第2回)~ 在庫の引き当て
ERP入門: 在庫管理システムとは(第3回)~ 在庫の目的②
ERP入門: 在庫管理システムとは(第4回)~ 在庫管理システム
ERP入門: 在庫管理システムとは(第5回)~ 在庫金額計算
ERP入門: 在庫管理システムとは(第6回)~ 在庫と会計
ERP入門: 在庫管理システムとは(第7回)~ 在庫の最適化

NETSUITE アドバンスト在庫管理

RECENT POST「サプライチェーン/生産管理」の最新記事


サプライチェーン/生産管理

製造原価とは? 売上原価との違いや求め方、分類方法などを解説

サプライチェーン/生産管理

製造管理とは? 生産管理との違いやシステム導入のメリットを解説

サプライチェーン/生産管理

OEMの意味とは? ODMとの違いやメリットをわかりやすく解説

サプライチェーン/生産管理

原価/原価計算とは? 重要視される理由やシステムの選定について

在庫管理システムとは(第2回)~ 在庫の引き当て
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action