サプライチェーンマネジメント(SCM)の適正化は、今や物流を抱える全ての企業にとって重要な経営課題だと言えます。なぜなら、仕入れから販売に至るまでの徹底した商品管理が企業の信頼性を担保し、明日の利益へと繋がっていくからです。
そして、様々な物流課題を解決するためのSCMソリューションの中で、とりわけ多くの企業から注目されているのがWMS(倉庫管理システム)でしょう。仕入れ、在庫管理、出荷の起点となる倉庫はSCMの中でも最重要ポイントの一つであり課題も多く、逆に言えば適正化することでSCM全体の流れを良くしたり、商品品質を確保することができます。
では、企業はどういったWMSを導入するのが正解なのか?この答えは一概に言えるものではありませんが、今回はWMSに求められる機能をもとに、導入すべきWMSについて確認していきたいと思います。
WMSの基本機能を解説
まず、WMSの基本機能から整理していきます。WMSでは基本的に以下のような機能を備えています。
- 入出庫管理
- 在庫管理
- 商品管理
- 返品管理
- 帳票管理
- 棚卸管理
それぞれの機能はどのような役割を果たしているのでしょうか?
入出庫管理
WMSの入出庫管理ではサプライヤーからの仕入れ~出荷に至るまでの作業を効率化するためにあります。ハンディターミナルを使用した検品や、ピッキング機能なども入出庫管理の一部です。
入出庫作業は商品が流れるスピードを決定する重要な業務なので、効率化することで迅速的確なかつ的確な管理を実現します。
在庫管理
在庫管理システムの在庫管理と、WMSの在庫管理とでは、管理する目的に若干の違いがあります。
端的に言うと、在庫管理システムは経理部門などが利用するための在庫データを管理し、WMSでは実在庫を正確に把握するための在庫データを管理します。
つまり、在庫管理の現場を適正化するという意味では、在庫管理システムよりもWMSの方が最適だったりするのです。
もちろん実在庫を正確に把握するための在庫管理システムも存在するので、この限りではありません。
商品管理
商品のマスタデータを管理したり、ロケーション管理などを行うための機能です。複数ECサイトを経営している企業では、異なるECサイトに跨って統合的な管理が実現できるかが重要です。
また、WMSと在庫管理システムで連携が取れていないと、在庫データに差異が生じて無駄な手間が発生してしまうので注意が必要です。
返品管理
人手のみで返品された商品を在庫データに差異なく管理するのは非常に難しいことです。それだけに、WMSの返品管理も重要な機能の一つです。
返品管理が不適切で無駄な在庫を生んでしまうと、キャッシュフローが悪くなったり、管理コストの増大といった弊害を引き起こしてしまいます。
帳票管理
納品書や発注書など、今までExcelで作成されてきた、在庫管理や商品管理に関わる帳票もシステム所で作成することができます。毎日発生する業務だけに、小さな効率化が長期的に考えて大きな効率化になるでしょう。
棚卸管理
棚卸指示機能や棚卸差異リスト機能など、定期的に行う必要があり毎回時間のかかる棚卸業務を効率化することができます。
WMSに求められる機能とは?
基本的な機能以外に、WMSで求められる機能とはそう多くありません。しかし、その全てを備えているWMSもそう存在しないのが実情です。
柔軟性の高いカスタマイズ
仕入れや出荷、在庫や商品情報などの管理現場が異なれば、「何をどう管理するか」も変わってきます。そのため、汎用的なWMSでは自社の管理業務にフィットしない可能性があるのです。
しかし、導入コストを考慮しパッケージ製品を選択した場合、汎用的なWMSの導入は避けられないと言っていいでしょう。
そこで重要となるのがWMSの柔軟性の高さです。
汎用的なWMSだとしても、自由にカスタマイズできる環境であれば自社の管理業務にフィットさせることができます。その上フルスクラッチほど開発費用がかからないので、コスト削減にも繋がります。
ただし注意していただきたいのが、複数のカスタマイズによる開発費用の増大です。
低コストな導入を意識したパッケージ製品を導入したが、カスタマイズによりフルスクラッチとほぼ変わらない費用がかかったという事例も少なくありません。
それならば、フルスクラッチで一から自社にフィットしたWMSを開発した方が高い導入効果を得ることができます。
理想としてはアーキテクチャが公開されているか開発プラットフォームが提供されていることで、自社独自のカスタマイズが可能なWMSを導入することです。
WMSをパッケージ製品で導入する際は、カスタマイズ費用まで含めた総合的なコストを試算した上で適切な製品を選びましょう。
業種別に特化した機能の充実さ
例えばアパレル業界では色/サイズ/シーズンごとの商品管理を、食品業界なら原材料と完成品の賞味期限/消費期限管理までこなす機能が必要であり、倉庫管理の現場では業種によって管理すべき項目が異なってきます。
従って、業種ごとに特化して機能を備えているか、どこまで細かな管理ができるかなどを事前に確認することが重要です。
前述したようにカスタマイズで対応できる部分もありますが、開発費用は可能な限り抑えた方が低コストな導入を実現するので、基本機能として業種別に対応しているかの確認を怠ってはいけません。
導入後のサポート体制
機能ではありませんが、ベンダーのサポート体制は導入後の成否を左右する重要な要素の一つです。WMS導入後に必ずトラブルが発生するということ前提として考えたとき、ベンダーや協力会社のサポート体制が如何に整っているかが、トラブル対処の迅速さを決定します。
特に、365日24時間倉庫が稼働している企業では、長期的かつ長時間体制のサポートが必要です。
従ってWMS選定時は、機能面だけでなくサポート体制についてもしっかりと確認しておく必要があります。
[SMART_CONTENT]
クラウドERPのWMS
数あるWMSの中から、前述したような機能を備えている製品を選ぶこともできますが、企業によってはそれでもニーズを満たし切れない可能性もあります。
その場合、クラウドERPで統合的システム環境を整えるという選択肢があることも忘れてはいけません。
クラウドERPとはWMSを含め、CRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)、SCM(サプライチェーンマネジメント)システムといった、経営上重要な業務システムを統合的に提供するクラウドソリューションです。
クラウドERPを導入するメリットは、システム構築やネットワーク構成などを必要とせず、初めから連携のとれたシステム環境を整えられる点にあります。
さらに、WMSと各システムでシームレスな連携が取れているので、倉庫管理だけでなく組織全体の業務を効率化できる効果があります。
[RELATED_POSTS]
まとめ
いかがでしょうか?
今回はWMSに求められる機能を紹介しましたが、企業のニーズによって異なるということも認識しておく必要があります。WMS選定時はまず、WMSに対して何を求めるか?を明確にした上で、選定基準をしっかりと作り選定することが重要です。
今回紹介したポイントを踏まえ、自社独自の選定で最適なWMS導入を実現してください。
- カテゴリ:
- サプライチェーン/生産管理
- キーワード:
- 倉庫管理・WMS