生産管理システムの基本機能

 2017.07.05 

  【2024年12月10日開催】Oracle NetSuite 体験会

ITツールを導入する上で対象となる製品を理解することは不可欠です。なぜなら、製品について理解していなければ自社要件を定義することもできず、的外れな製品選定をしてしまう可能性があるためです。

生産管理システムも例外ではありません。どのような機能があるのか、何ができて何ができないのか、これらを明確に理解することから始める必要があります。

しかし生産管理システムは、製造における様々なシステムの集合体でもあるので、理解することが難しいITツールでもあります。だからといって十分に理解しないまま製品選定を行うと、やはり失敗してしまう可能性が高くなってしまいます。

そこで今回は、生産管理システムの基本機能について紹介します。生産管理システムの全体像をつかむことで、機能要件を定義するための準備を整えましょう。

機能1.生産計画と資材管理

生産計画と資材管理。この2つの業務は生産管理の中でも最も重要なものであり、必然的に生産管理システムの中核機能として存在しています。

生産計画とは「生産量と生産時期に関する計画(JIS規格)」であり、「どの製品を」「どれだけ」「いつまでに」製造すればいいのかという計画です。これに対して資材管理は、生産計画をもとに「どの原材料・部品が」「どれくらい」「いつまでに」必要なのかを管理します。

生産計画機能に関しては受注生産・見込生産のどちらにも対応しているのが一般的で、システム上にて直感的な生産計画を作成できるのがほとんどです。これまでExcelやPowerPointによって多くの時間を消費して作成していた環境から一変し、迅速かつ的確な生産計画を立てられるようになります。

一方資材管理機能は、製造業に欠かせないMRP(資材所要量計画)を実現するための機能です。主に新製品の生産計画に合わせて、必要な原材料や部品の“所要量”を計算し、新製品の生産日程に合うように仕入計画や生産計画を立てます。

こうしたMRPも従来のExcelやPowerPointを使用していた場合、多くの時間を消費していたので効率的に計画を立てることが可能です。

参考記事:“MRP”から“ERP”への変遷とそれぞれの特徴

機能2.仕入管理と販売管理

仕入管理機能に関しては、単に仕入れる原材料や部品を管理するだけではありません。大切なのは、将来的な仕入先変更などを予測し管理する“リスクヘッジ”です。

原材料や部品の仕入れ価格はそのときの政治や情勢によって大きく変動します。製品の適正価格を常に維持し、競合との競争力を失わないためにはリスクヘッジを行わなければなりません。そのため生産管理システムの仕入管理機能は原価管理機能と連携して、将来的な原価変動リスクを予測し、仕入先変更のリスクを想定できるような機能が備わっています。

New call-to-action
New call-to-action

販売管理機能については主に見積管理や受注管理などの機能が備わっていることが一般的です。また、売掛管理機能が備わっていえれば経理システムと連携し、支払業務まで効率化することができます。

機能3.在庫管理と製造管理

在庫管理は適正化することで様々な課題を解決します。逆を言えば、在庫管理を適正化できなければ多くの問題が山積みになってしまうということです。特に適正在庫を維持できずにキャッシュフローが悪化したり、現場の管理ルールが守られていないような環境は非常に危険です。

経営資源を無駄にしてしまう上に、誤出荷などの重大なミスも生じます。このため在庫管理機能では適正在庫を維持するための分析機能が備わっていたり、現場の管理業務を効率化するためにハンディターミナル使用がサポートされています。

そして製造管理機能は作業進捗や、作業日報などを管理するための機能です。製造状況を一目で確認できることで、生産計画の微調整などが可能になります。

[SMART_CONTENT]

機能4.原価管理と予算管理

前述のように原価管理機能は仕入れのリスクヘッジにおいて非常に重要な機能です。それだけでなく、原価管理を適正化することは営業活動も支援します。

営業が見積依頼を受けた場合、迅速かつ適正価格にて見積もりを出すことが重要です。そのためには信頼できる原価データが必要であり、見積管理システムと原価管理機能が連携していることで、営業の見積業務を大きくサポートすることができます。

システム上で原価管理を行うことで大幅に業務効率化ができ、かつ信頼性の高い原価データを提供することができます。

予算管理機能に関しては部門別、組織全体での予算編成業務を効率的に行うために機能が備わっています。手戻りや修正が多く何かと時間のかかる予算編成を効率化できれば、四半期や月次ごとの予算編成も可能になるでしょう。

また、単に予算編成を組むのではなく、その後のモニタリング機能を備えているものもあるので、目的に応じて予算管理機能に注意してみてください。

クラウド型ならセキュリティ機能にも着目すべし

ここまで紹介したように、生産管理システムには実に様々な機能が備わっています。分断化された業務アプリケーションを生産管理システムとして統合すれば、データ連携や入力作業の簡素化など様々な課題をクリアすることができるでしょう。

そして、クラウド型生産管理システムならば運用管理コストの削減や、拠点間での容易なシステム共有などさらに多くのメリットがあります。

ただしクラウド型生産管理システムを検討する際は“セキュリティ機能”についても着目しなければなりません。

そもそも“クラウド”とはインターネット経由で利用するアプリケーション、あるいはインフラの総称なので、クラウド型生産管理システムのデータはシステムベンダーが運用するサーバ上に保管されます。

つまり、自社でセキュリティ対策を取ることができないものなので、システムベンダーが提供しているセキュリティ機能にも注意しなければならないのです。特に“権限管理機能”がどのように備わっているかに注目してください。

クラウド型生産管理システムはインターネット上にあるシステムに、アカウントIDとパスワードを入力してアクセスします。このためIDとパスワードさえあれば、場所やデバイスを問わず“誰でも”アクセスすることができるのです。

万が一ユーザーのアカウントIDやパスワードを不正に入手されてしまえば、いとも簡単にシステムへ不正アクセスが起きます。ただしこのとき、権限管理機能によってユーザー権限を制限していれば、大きな被害に繋がることはありません。

また、ログ管理機能など不正侵入者の痕跡を残すような機能が備わっていると、さらにセキュリティ性を高めることができるでしょう。

皆さんがクラウド型生産管理システムを導入する際は、こうしたセキュリティ機能も十分留意した上で製品選定を行っていただきたいと思います。

参考記事:生産管理とは

[RELATED_POSTS]

まとめ

今回は生産管理システムの基本機能について紹介しましたが、製品によってはこれよりも機能が多かったり少なかったりします。従って検討している製品の機能を十分熟知した上で、導入の可否を決めていくことが大切です。

また、生産管理システムと異なりERP(統合基幹業務システム)は、さらに広範囲の業務をカバーする統合的なITツールです。生産管理システム検討時は同時にERPを検討するとより具体的な選定が行えるので、合わせてERPの機能についても知っていただければと思います。

原価管理システムの選び方

RECENT POST「サプライチェーン/生産管理」の最新記事


サプライチェーン/生産管理

製造原価とは? 売上原価との違いや求め方、分類方法などを解説

サプライチェーン/生産管理

製造管理とは? 生産管理との違いやシステム導入のメリットを解説

サプライチェーン/生産管理

OEMの意味とは? ODMとの違いやメリットをわかりやすく解説

サプライチェーン/生産管理

原価/原価計算とは? 重要視される理由やシステムの選定について

生産管理システムの基本機能
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action