物流システム
物流システムとは?
物流とは生産物を生産者から消費者へ引き渡すために必要な様々なプロセスや活動の総称です。そのためには単なる物の輸送だけではなく、保管、配送、輸送、荷役、梱包、流通加工、情報処理など多くの機能から成り立っています。中でも物流5大機能と呼ばれているのが保管、輸送、荷役、梱包、流通加工です。
また、よく同じような使い方をされる言葉に「ロジスティクス」があります。本来物流とロジスティクスでは対象とする範囲が異なります。ロジスティクスは顧客の要望を満たすために生産地から消費地までの効率的かつ発展的な製品の流れと保管、サービスの提供、おより関連する情報の計画と実施、さらにこれらをコントロールすることだと定義されています。つまりロジスティクスは、物流全体を支えるサプライチェーン(SC)全体の最適化を目指すための仕組みや手段を指すもので、より広い概念であるととらえられます。
では、物流システムとはどういうものでしょうか?そこには物流の基本機能である保管や輸送などを効率化するための機能が含まれており、かつロジスティクスとしてサプライチェーンを最適化するための機能も備わっています。
背景/目的
物流のそもそもの目的は「生産者と消費者の空間的・時間的ギャップを埋めるための取り組み」です。生産者は生産物をより早く市場や消費者のもとへ届けるために保管プロセスと輸送プロセスを効率化し、物流全体のスピードを速めるという使命があります。さらに、多くのプロセスで発生する情報を収集し、更なる物流プロセスの最適化へ貢献させることが大切です。
ただし、こうした情報収集と最適なの業務を人手で行うには限界があります。まず大切なのは情報の集約と可視化です。何を、いつまでに、誰に届けなければいけないのか、保管している在庫の数、現在の輸送状況、消費者から流れてくる情報、これらをすべて可視化するためにはやはりシステム化が必要であり、物流システムが多くの企業にとって不可欠なインフラとなっているのです。
課題
物流システムの課題は時代と共に変化してきました。物流システムが登場する以前は情報の可視化が重要とされ、その後はサプライチェーン全体を俯瞰した最適化、現在では次のような課題を抱えています。
- グローバル化が急速に進む中、コスト削減のために生産関連部分だけでなく、物流やサプライチェーン、倉庫管理なども考慮しなければならない
- 「インダストリー4.0」や「スマートファクトリー」によって生産現場でのIoT活用が目立つようになり、物流にもIoT活用によるデータ活用が期待されている
- 物流と顧客満足度が直結する時代となり、企業は物流競争の中で物流プロセスのより高度な効率化が求められている
この中でも最近特に注目されているのが「物流プロセスの高度な効率化」ではないでしょうか?大手EコマースのAmazon.comでは購入商品の即日配送の開始や、ドローンを使用した商品配送への取り組みなど、物流に対して積極的なプロセス改善を進めています。こうした取り組みへの重要性は大手企業だけでなく中小企業も同じです。物流プロセスをより高度に効率化して、顧客満足度を高めることが収益に大きな影響を与えます。
ソリューション(解決)
Amazon.comが実施している即日配送などの物流プロセスは、やはり資本力のある企業ほど有利です。商品を販売する母数がそもそも大きいため、薄利多売ビジネスを起点に物流コストを圧縮して今までにない革新的な物流サービスを展開できます。では、中小企業や高度な物流プロセスを持たない企業はどうすればこれらの課題に立ち向かえるのか?
その一つのソリューションが、物流システムを含めあらゆる業務システムを統合し、高度なデータ活用によって事業全体の最適化を実現することです。生産管理システム、調達管理システム、在庫管理システム、販売管理システムなど物流に関わるITシステムは多く、最近では顧客管理システムなども物流と連携してプロセスの効率化を目指しています。
こうした業務システムがすべて連携されている環境があると、システム間のデータやり取りがリアルタイムに行われ、状況や問題を即座に把握することができます。それによって物流に競争力が生まれ、顧客満足度の向上と競合他社に対して優位なビジネス展開が可能になるでしょう。
機能
物流システムには一般的に次のような機能が備わってます。
- 入荷管理
製品や部品などの入荷状況を管理し、それに伴った帳票作成などを行います。
- 出荷管理
作業指示書の作成、ピッキング、梱包、出荷準備などを管理し輸送までのプロセスを完了させます。
- 在庫管理
様々な業務システムと連携して在庫管理を行い、リアルタイムで在庫状況を把握するためのデータを取得します。
- 輸送管理
輸送予定の製品状況や、輸送中の製品について管理します。
- 運行管理
安全性の確保やエコドライブを実現するために、輸送ドライバーの運行状況をセンサーを通じて管理します。
- 貨物追跡
自社と顧客双方が貨物を追跡できる環境を整えて、物流の透明性を確保します。
メリット
昨今の物流システムに期待できるメリットは「物流プロセスの効率化」だけではありません。ロジスティクスとしてサプライチェーン全体を最適化するための機能も備わっており、製品や部品の仕入れから在庫管理、生産から出荷、出荷後の対応など至る場面での最適化のための機能を備えています。
これは、現代における物流の課題が変化し、物流が顧客満足度や売上に直結する要素だと認識されたためです。そのため物流システムによる物流プロセスの改善が競争上の差別化ポイントに結びつくのです。
デメリット
物流システムを導入するデメリットは、場合によって「既存プロセスを大きく変化すること」です。物流システムによって物流システムが改善することは良いことなのですが、思わぬところにその影響が出る可能性があります。
まず、物流システムを導入しプロセスが変更になるということは新たな教育が必要です。従業員は従来の物流プロセスに慣れ親しんでいるので、急な物流プロセスの変更に戸惑い一旦は効率性が下がるかもしれません。なので、物流システム導入前に中長期的な運用計画を立て、段階的に物流プロセスを変更しいていく必要があるでしょう。
さらに物流プロセスが変わるということは、顧客も物流への対応を変えなければなりません。既存プロセスとの親和性や副作用などを事前に把握し、対応しておくことが必要です。
選び方のポイント
物流プロセスを選択する際のポイントは他の業務システムとの連携です。物流システムは複数の業務システムと連携してこそ効果を発揮するため、既存システムとの接続性によっては効果が発揮できません。既存システムがレガシーなもので、新しい物流システムと上手く連携できない可能性があります。
その点、クラウドERPであれば、事業に必要なすべての業務データが統合されているため、システムの接続等に依存することがありません。またクラウドサービスとして提供されるため、初期導入コストを抑えながら常に最新の機能を利用することができます。
そのため、物流システムの観点だけではなく、ロジスティクスとしてのSCMや在庫管理などを統合したプラットフォームとして検討することをお勧めします。
まとめ
物流を単なる「配送プロセス」と捉える時代は終わりました。物流を最適化することは競争力を生み出し、顧客満足度の向上にも貢献できます。ERPを視野に入れた物流システムの導入によるサプライチェーン全体の最適化をぜひご検討ください。
関連ブログ記事
現在公開されている記事はありません。
ブログ無料購読のご案内