業績管理を徹底すれば企業は成長する!その正しいやり方とは?

 2019.02.21 

  【2025年2月7日開催】Oracle NetSuite体験会

業績管理を徹底している企業と、そうでない企業。どちらの方が高い利益を得ているかは明白です。業績管理は「EPM(Enterprise Performance Management)」や「CPM(Corporate Performance Management)」とも呼ばれており、多くの企業がそれに取り組んでいます。

そこで今回は、業績管理にまとを絞りその基本をご紹介いたします。

業績管理とは?

業績管理とは「会社の経営業績をスピーディかつ正確に把握し、その情報を活用して経営業績をさらに向上させていくための仕組み」だと言えます。

そのために多くの企業では「月次決算」を活用しています(昨今は月次では遅いとも言われており、リアルタイムに情報を把握することが注目されています)。

会社の決算業務といえば毎年決算期に行うのが一般的ですが、月次決算では会社の業績把握のために毎月決算を行い、経営業績・営業業績・財政状況等を知ることで業績向上に向けたアクションを考えていきます。

もちろん月次決算を行わなくても好業績を維持している企業はあります。しかしながら、現状として経営業績に満足いっていない、利益率がなかなか向上しないという場合は、問題のためにも月次決算やより短いスパンでの情報取得が欠かせません。

月次決算を実施すると以下のような効果を得ることもできます。

  • 年度計画の売上高、営業費、純利益を目標として進捗管理ができる
  • 年度決算の利益を早期に予測し、精度の高い決算見込みを立てられる
  • 月々の帳簿整理を実施することで年次決算をより素早く、正確に行える

このように、月次決算は一種の「管理会計」を取り入れることにつながり、実際の経営数値を監視しながら経営計画を実施していくことができます。

[RELATED_POSTS]

月次決算のやり方

一般的な月次決算の流れをご紹介します。

1.現金/預金残高の確認

月次決算ではまず現金/預金勘定の帳簿残高と、実際残高を突き合わせて照合していきます。現預金の仕訳は日々の出納業務で正確に行われているでしょうが、月末には特に注意して残高をチェックしましょう。現金は金庫にある現金を実際に数えて、預金は通帳を記帳して実際残高を確認します。もしも帳簿残高と差異があればその原因を追究し修正処理を行いましょう。

New call-to-action
New call-to-action

2.月次棚卸高の確定

月末における在庫金額を確定するために毎月の棚卸業務を実施します。月次決算では棚卸資産管理手続きが整備されることを条件として、実地棚卸を省略することも可能です。

3.仮勘定の整理

仮払金や仮受金等の仮勘定を適正な科目に振り替えましょう。

4.経過勘定の計上

期中に現金主義で費用を認識し、決算期に発生主義に変更しているような場合では未払い費用/前払費用等を計上する必要があります。年次決算時にはこれらの把握に結構な時間を費やしますが、月次決算では迅速に計上できるように、対象項目や計上基準を予め設定しておくことも可能です。

5.減価償却費、退職給付費用等の計上

減価償却費、退職給付費用等の期末確定費用に関しては、年間費用を見積その12分の1の金額を月次の費用として計上していきます。こうした月割計上処理を必要とする費用に関しては、減価償却費や退職給付費用等以外にも下記のようなものがあります。

  • 賞与(通常年2回払い)
  • 固定資産税(通常年4回払い)
  • 各種保険料(損害保険は年1回払い、生命保険は種々)
  • 労働保険料(通常年3回払い)

6.月次試算表の作成

月締めした試算表を作成しましょう。

7.月次業績報告(月次決算レポート)

月次予算の比較や前年同期実績との対比など、分析資料を作成し年間計画額との増減を予測し、さらに経営状況を把握するなど経営管理に役立てます。

月次報告資料の一例

月次報告資料としては、次のような資料を作成して経営業績を把握します。

予算実績対比表

予算を達成できているかどうかを確認するために、年度予算を月次に展開し、業績等予算を比較した月次損益計算書を作成します。予算未達成の場合は差異原因を分析し、迅速に対策を検討しましょう。年度予算の修正が必要であると判断した場合は都度見直しを行います。上場企業の場合は新しい業績予想値が直近の業績予想値(予算)よりも一定程度を超えて乖離した場合、業績予想の修正開示が必要です。

前期比較表

当期実績(単月/累計)と前年同月(単月/累計)の比較を行いましょう。差異原因の分析を行い、陶器の営業成績の状況を判断し、スピーディに対策を検討します。登記の年次決算の着地見込予想を立て、必要に応じて対策を講じましょう。

部門別損益計算書

部門(部署、支店、課等を含む)ごとによりスピーディな分析/対応をすすめるために、上記の比較損益計算書を部門別に作成しましょう。主として経営者が部門責任者の業績評価をするために利用します。

こうした月次報告資料以外にも必要だと判断したものがあれば月次で作成し、経営業績管理に役立てていきましょう。

[SMART_CONTENT]

業績管理はなぜ必要なのか?

ここまで業績管理とは何か?月次決算のやり方と主な月次報告資料について解説しました。ただし「業績管理はなぜ必要なのか?」を明確に理解していないと、徹底した業績管理に取り組むことはできないでしょう。これを理解するためには「業績管理を行うとどんなメリットがあるか?」よりも、「業績管理を行わないとどんなことが起こるのか?」を知ることの方が大切です。業績管理を行っていない企業では、下記のようなことが起こっています。

なぜ予算達成ができないのか?なぜ赤字になるのか?が分からない

予算目標を達成できなかったり、赤字になったりすることは企業にとって大きな損失ですし、そうした状況が続くと経営はいずれ傾きます。その状況を打破するためには業績管理を徹底して、予算目標の未達や赤字になる原因を追究しなければいけません。業績管理はそのためのヒントを与えてくれるものなので、実施していない企業では予算目標の未達や赤字の原因がいつまでも把握できないままです。

どこから利益が生まれているのかが分からない

企業が効率良く利益率を向上していくためには、利益が創出されているところへ集中的に投資するということが大切です。しかしながら、これを確実に実施できている企業は意外と少ないでしょう。勘や経験則に頼った投資計画だけでは利益創出の要素を失ってしまう原因になるので、業績管理を徹底して自社の利益創出について正確に把握することが大切です。

適切な人事評価が行えていない

会社の中で人間的・技術的に問題があるのになぜか出世している人材というのは少なからず存在します。これは企業が適切な人事評価を行えていない証拠でもあります。不当な人事評価が続くと従業員のフラストレーションがいずれ爆発し、企業にとって大変不利益になる事態に陥ることも。業績管理は適切な人事評価にも欠かせない業務なのです。

まだ業績管理に取り組んだことがない。そんなときは、一度月次決算を実施してみて、業績管理がどういった効果を自社にもたらすのかを確かめてみましょう。ただし、より迅速/正確かつ高度な業績管理を実施するためにはやはりITソリューションが必要です。その際はITソリューション活用を積極的に検討しましょう。

クラウドERPを導入してリアルタイムに業績を管理

Oracle NetSuiteOracle ERP Cloudを導入するとリアルタイムに経営情報を可視化できるだけでなく、ダッシュボードから問題の詳細を掘り下げることで次へのアクションを迅速に行えるようになります。スピード経営を実践したい場合には、これらのクラウドERPの導入を検討すると良いでしょう。

No.1 クラウドERP

RECENT POST「経営/業績管理」の最新記事


経営/業績管理

NetSuite(ネットスイート)導入のメリットや導入期間・プロセスを徹底解説!

経営/業績管理

グローバル展開に対応したクラウドERPとは? ニーズに応える基幹システム

経営/業績管理

バックオフィス業務とは?業務内容や効率化のメリット・手順を解説

経営/業績管理

ソフトウェア開発とは? 流れや種類、手法を解説

業績管理を徹底すれば企業は成長する!その正しいやり方とは?
わかりやすいマンガ形式で解説!会計ソフトの選び方まるわかりガイド
ビジネスでの時間不足を解消する3つの方法

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング

New Call-to-action