財務面から企業成長を支える役割のCFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)。今日のCFOに求められる役割は従来と大きく変わっています。企業価値を生み出す設計者として、従来の財務における責務を果たすと同時に、企業成長に貢献し経営を取り巻く複雑な状況の変化に対応するといった、高度な役割が求められているのです。
本稿ではCFOの基礎知識から、時代に合わせて変化したCFOの役割について解説していきます。
CFOとは?
日本では最近になり、ようやくCFOという言葉が浸透してきましたが、その意味を正確に捉えている方はまだ少ないでしょう。CFOは財務部長を指す言葉だと認識している方が多いようですが、実際は違います。CFOは財務や経営管理の高い専門知識を持ち、戦略立案を積極的に行い経営者と共に事業を推進する、「もう1人の経営者」ということになります。
CFOと財務部長の違いは、財務部門が間接部門であるのに対し、CFOは経営陣だということです。
財務部門は財務に関する知識は豊富でしょうが、経営に関する戦略を得意としていません。市場でどんな変革が起きているのか?市場における自社の立ち位置は?といった、経営戦略に係ることをCFOが考えているのに対し、財務部門がカバーするのは自社の財務及び経理といった、限定的な領域です。
さらに、財務部門は財務及び経理の業務はこなせても、他部門を巻き込んで会社の成長に向けたアクションを起こすとはありません。部門別の損益計算を実施しても、利益率の悪い部門は何が原因なのか、どう改善できるかまでは考えられないのです。数字を出すことはできます。
一方、経営陣であるCFOはリーダーシップを発揮し、会社を成長させることが仕事です。CEOと共に経営課題と向き合うことが求められ、これが間接部門と経営陣、財務部門とCFOの違いです。
[RELATED_POSTS]CEOとCFOの役割分担
CEOはChief Executive Officer(チーフ・エグゼクティブ・オフィサー:最高経営責任者)のことです。CEOとCFOの役割を簡単に言い表すと、「事業を作り、売上を作るのがCFOで、その事業を作るための資金を作るのがCFO」といった関係性にあります。
CEOは売上を作っていくための新しい戦略や新規事業、将来的なビジョンを考えることを得意としています。ただし、こうしたら売上が拡大する、大体これくらいの市場規模になるはずだ、といった具体的に感覚で語ることが多くなります。売上拡大のためのコストや成長率の根拠をきちんと示した上で、短期・中期・長期の経営を数字に落とし込むことも得意というCEOは少ないですし、そこに消費できる時間がないということもあります。
しかし、将来的なビジョンだけで資金を集めることは難しく、資金が無ければ新規事業は育ちません。世界には、採算性と成長を市場へうまく伝えることができずに、スケールアップできない事業がたくさんあります。そこで、資金調達のプロフェッショナルであるCFOが必要になります。
CEOが掲げるビジョンを具体的な財務計画に落とし込み、資金を集め、財務面から事業リスクについてしっかりと指摘していきます。この役割をCEOが果たすことで、CEOは事業を作るという本来の業務に集中できるようになります。よくCEOとCFOが「経営者コンビ」とされるのは、こうした理由があります。
[SMART_CONTENT]
CFOが必要になった背景とは?
日本でCFOという言葉が浸透したのはごく最近のことです。そもそも、CFOが必要とされるようになった背景とは何でしょうか?
一番の要因は金融機関からの資金調達が厳しくなったことでしょう。1990年代前半まで、資金調達をする場合のほとんどが金融機関からの融資でした。バブル経済が崩壊するまでは景気も最高潮だったので、金融機関は土地を担保に、湯水のように資金を融資していました(不動産価格が高騰し続けたため)。この時代、経営者や財務担当者が金融機関と一定の信頼関係を作っていれば、資金調達に苦労することは無かったでしょう。
しかし、バブル経済が崩壊し、それまで担保としていた土地の価格は一気に下落し、企業が新たに金融機関から融資を受けることがむずかしくなりました。金融機関はハイリスクな投資を避けるため、事業の将来性よりも融資したお金が高い確率で返ってくる経営状態の企業に融資します。
特にベンチャー企業は、別の手段での資金調達が迫られます。いかに投資家から資金を調達するかが求められているのです。ただし、金融機関と投資家とでは、求められるコミュニケーションが根本的に異なります。銀行に対しては安定した財務状況、財務計画を説明していましたが、投資家に対しては自社のいる市場の成長性や競合優位性、経営戦略財務戦略に落とし込んで説明し、将来的に大きな投資リターンを生み出すことがきる、ということをアピールしなければいけません。
従って、投資家からの資金調達では、経営に関する知識やリーダーシップを発揮できない中間管理職の財務部長では難しいのです。さらにCEOも財務における専門知識を持ち合わせていないケースがほとんどなので、資金調達の役割を担うとなるとある程度の財務知識を身に付ける必要があります。
事業を回しながら経営戦略を考え、財務知識も身につけて投資家との良好な関係を維持しながら資金調達をする。こうしたすべての業務をCEOがこなすには限界があり、本来集中すべき経営戦略に集中できません。だからこそCEOとCFOという二者関係が成り立つのです。
進化するCFOの役割
総合コンサルティング事業手掛けるアクセンチュアでは、2014年に実施した調査から以下5つの重要な情報が明らかになっています。
●過去3年間において、企業の財務部門は長引く不安定な経済状況など、企業の業績に影響を与える外的要因へ対処することで、大きな進化を遂げている。調査を行ったすべての側面において、総じてCFOは、財務部門のパフォーマンスに対して、2011年時点よりも手応えを感じている。
●経営環境の複雑化は、今日の財務部門が直面している最も大きな課題であるが、同時にそれはチャンスでもある。企業は組織を一本化、シンプル化するために、プロセスの標準化、最適化を行うことで、企業を取り巻く複雑性に対処することが可能となる。
●今日、コスト管理はほとんどの企業において最優先の課題ではなくなってきている。一方で、CFOは成長のための投資拡大により注力しており、その中で企業が新たな企業価値を構築しながら、より幅広いビジネス変革を行う機会を見いだしている。
●デジタル・テクノロジーは財務部門のパフォーマンスに大きなインパクトを与えている。このことは財務、テクノロジー、そして戦略の3つに密接に関わるというユニークなポジションを担うCFOが、デジタル化が引き起こす大きな変化を受け入れ、デジタル・テクノロジーを取り入れるよいきっかけとなっている。
●ハイパフォーマンス企業のCFOの多くは、戦略的に重要な領域で彼らの影響力が増大したと感じており、財務部門のパフォーマンスに非常に満足している。また、テクノロジーに対する投資の評価にも深く関与している。
引用:アクセンチュア『企業価値の設計者としてのCFOの役割』
CFOの役割として最も変化した点は、昨今活発になっているフィンテックに対してCFOが知識と理解を深め、導入の旗振り役としてIT活用を先導することです。財務面におけるテクノロジーの活用は、企業に大きな資金と事業成長の要素を作ります。現代ビジネスではこれもCFOの役割とされており、積極的なIT活用が望まれます。
皆さんもこの機会に、CFOの役割について見直し、財務から経営戦略や事業戦略を変えていってみてはいかがでしょうか?
- カテゴリ:
- 会計
- キーワード:
- 経理/財務会計