経済産業省から企業はDXを推進されていることはご存知でしょうか。
推進されていることは理解していても、どのように構築すれば良いかわからず、対応していない企業も多いかと思います。
この記事では、DX環境とは何か、どのように構築すれば良いのか、課題やその対策は、といった内容で解説していきます。DXと似たような用語にデータドリブン経営というものがあるので、用語の意味の違い、共通点、単にITツールを導入するのとどう違うかなどについても詳しくご紹介します。
DX環境の構築について
DXの環境整備とは、「企業内変革」と「IT環境再整備」の2つを指します。企業内変革とは、意識・制度・権限・プロセス・組織・人材を整備し社内全体の意識を変えることです。IT環境再整備とは、IT環境やプロセスの見直し・シンプル化を行うことです。DXと同時に注目されている概念として、データドリブン経営というものがあります。データドリブン経営とは、データを収集、分析して経営戦略を決定し、業績アップに役立てる経営手法です。
DX環境の構築とデータドリブン経営はセットとも言える関係になっています。DXもデータドリブン経営もIT技術を駆使して業務、経営を効率化するという点では同じで、DX化を推進することがデータドリブン経営にもつながります。
[RELATED_POSTS]DX環境の構築とIT化の関係性
DX環境を構築するために、DXやIT化の意味を再確認する必要があります。DXの定義を再確認
DXとは、デジタル技術を活用し、ビジネスモデルを変革することです。DXの定義の再確認は非常に重要です。理由としては、DX環境を構築するための組織整備や、企業の資産であるデータの活用が重要ですが、IT技術導入したものの、具体的に何から始めれば良いのかそもそも明確でなかったりする企業は少なくありません。「DXはIT化のことなのか」「AIやIoTを導入することなのか」等の勘違いも少なくはありません。導入すれば良いというわけではなく、無意味な導入は無駄なコストがかかるだけでなく、かえって業務を混乱させる可能性もあります。
業務に必要なツールを導入し、かつ導入したツールを使いこなすことが重要です。
DXとIT化の関係
DXとIT化はイコールではありません。IT化はDXの手段です。ITテクノロジーを活用し業務を効率化することで初めてDXが成立します。ビジネスにおけるDXの定義はIT技術によってビジネスモデルに変革を起こすことです。逆に言えば、どれだけ優れた最新のIT技術を導入しても、業務効率化できていないとDXを実現したとは言えません。AIを導入して業務体制を変えても、結果的に業務効率が落ちればそれもDXではありません。
IT技術を導入して、その結果がプラスに働くことで初めてDXが成功したと言えます。
DX 環境の構築での課題とは
DX環境の構築では、5段階にレベル分けして評価することが可能です。具体的には以下の表のようになります。
レベル感 | 状況 | 企業の割合 | |
レベル0 | まったく何もできていない | 7.2% | |
レベル1 | 初期 | 何らかの取り組みが開始されたが場当たり的 | 19.6% |
レベル2 | 整備途上 | イノベーションを推進するための環境を整え始めている | 30.5% |
レベル3 | 部分的整備 | 部分的に環境が整備され、一部で具体的活動が開始されている | 26.5% |
レベル4 | 浸透 | 全社的な環境整備が取り組まれ、具体的活動が広がってきている | 10.3% |
レベル5 | 定着・柔軟 | 全社的に環境が整備され、意識することなく推進されている | 5.9% |
上の表がDXの推進レベルの指標になります。レベル0から段階を一つずつ進んで環境を整備する必要があります。
DX環境の推進レベルから見える課題
DX環境の推進レベルごとにそれぞれ課題が存在します。まずレベル0では、全般的にまったく何もできていません。ITの重要性自体を認識しておらず、IT活用できる人材も存在しない状況です。レベル0からレベル1に上がる段階がもっともハードルが高いと言えるでしょう。なぜなら意識自体がIT活用に向いていないからです。レベル0をクリアすれば、そこからは徐々にステップアップが可能です。
レベル1はDXの取り組みが開始された段階です。開始されたのは良いが、場当たり的でうまく活用はできていません。ただし今後よりITを有効活用するために取り組んではいて、試行錯誤は行っています。
レベル2はDXを推進するために環境を整え始めている段階です。権限などについても目が向き始めていますが、どうすれば良いかわからずここも課題になっている状況です。
レベル3は部分的には環境が整備され、具体化されている段階です。専門的な人材も育っていて、権限に関するルールも明確化されています。ただしデジタル技術で革命を起こしているとまでは言えない状況です。
レベル4は全体的に環境が整備され、部門間での連携もスムーズな状況になります。あと一歩で企業にとって最適なDXという状態です。最後のレベル5は最適化されたデジタル技術が定着しています。課題はなくなったと言えるでしょう。
意思決定方法での課題
従来型の組織は、業務部門同士の連携が取れていない縦割り構造のサイロ化企業組織です。これを解決するのがデータドリブン経営です。データドリブン経営とは、部門全体のデータを統合し勘と経験での意思決定ではなく、俊敏に蓄積したデータを活用・分析した結果から企業のトップがリアルタイムで把握し意思決定するシステムです。縦割り構造の組織では、システムのデータもサイロ化し、時間とコストがかかります。データのサイロ化とは、企業における部門やシステムごとのデータは最適化されているものの、連携が取れていないという状態です。
ツールを導入して業務を効率化すること自体は実現できても、その連携が取れていないという状況は多くの企業が陥りがちです。この問題を解決するにはERPの導入が有効です。
DX環境を構築するための支援策|クラウドERPの導入
DX環境を構築するためにはクラウドERPの導入がおすすめです。DX環境を構築するためにはデータドリブンの環境にすることが重要で、データドリブンの環境にするためにはデータ基盤構築サービス(クラウドERP)の導入がベストと言えるでしょう。クラウドERPとは、クラウドで会計等の企業業務に関するデータを入力、集計、出力、共有するツールです。従来までエクセルで情報を管理していた企業などでもスムーズに導入することが可能で、データをクラウドERPに移行すれば設定した状態で出力することや、リアルタイムでデータ共有が可能です。
クラウドERPの中でも実績、機能性、初期コストの安さ、導入期間の短さ、といった観点からOracle Cloud ERPがおすすめのツールです。具体的に得られるメリットは、データの統合/スピーディな活用、導入・分析・DWH(データウェアハウス)・コスト削減などです。
Oracleが提供するサービスなので安心できることはもちろん、国内外で知名度の高い企業も導入しています。国内では、リコー、中外製薬、多慶屋、ヤフー、ゴディバジャパンなどが導入しています。
導入した企業は軒並み導入効果を実感していて、会計業務に割く時間が50%以下になっている企業も少なくありません。特に月次報告の時間が丸1日かかっていたのが数十分で終わるようになったという事例も複数あります。
[SMART_CONTENT]
まとめ
DX環境を構築するには、データドリブン経営を行うことが重要です。どちらも同じような考え方で、単にIT技術を導入するだけでなく、有効活用することで業務に役立てるというものです。
ツールを導入して業務効率化するところまではできても、連携ができていないという企業も多々あります。そこでおすすめのツールがクラウドERPです。クラウドERPの選択に迷ったら、コストを抑えて導入することが可能で、実績が豊富なOracle Cloud ERPをおすすめします。
全世界で高い評価を得ているクラウドERP導入を検討してみてはいかがでしょうか。
- カテゴリ:
- DX/クラウドコンピューティング
- キーワード:
- DX